徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

【質問】 膣脱で歩くのおっくう

 60代半ばの女性です。1年ほど前から膣(ちつ)脱になりました。辛抱できないほどではないのですが、不快で歩くのがおっくうになります。良くなる方法、体操などがありましたら教えてください。病院へ行ったほうが良いのでしょうか。



【答え】 性器下垂(脱) -進行性多く受診を-

徳島大学医学部付属病院 産婦人科助手 井川 洋

 女性が起立歩行すると、子宮や膀胱(ぼうこう)、直腸などの骨盤内にある臓器は、重力の作用で下がる傾向があります。しかし骨盤底は筋肉やじん帯などで閉鎖・支持されており、子宮にも骨盤内へけん引・支持するじん帯が付着しているために、通常は臓器が体外まで脱出することはありません。

 しかし何らかの原因で、この支持組織が緩むか損傷を受けると、骨盤底にある膣を通って膣壁とともに骨盤内の臓器が体外に脱出することがあります。膣内に臓器がとどまる場合を性器下垂、膣外まで脱出する場合を性器脱といいます。脱出する臓器により、膀胱下垂(脱)、子宮下垂(脱)、直腸下垂(脱)などに分けられます。


 ご質問では膣脱がみられるとのことですが、恐らく膣だけでなく、これらの臓器も体外に出ているのでは、と思われます。

 性器下垂(脱)の具体的な原因として、分娩(ぶんべん)時の骨盤底の筋肉損傷、加齢に伴う支持組織の変化、肥満や頻繁にせき込むなど、腹圧を増すような基礎疾患の存在が考えられます。多産婦で常に腹圧のかかる作業環境にある高齢女性に起こりやすい疾患です。

 症状は外陰部や下腹部の不快感、性器出血、性交障害、腰痛、排尿障害、尿失禁、膀胱炎、便秘、排便困難など、脱出する臓器によってさまざまです。なかでも排尿のトラブルは過半数の方にみられるようです。

 脱出した臓器を見て、びっくりして受診される方もいます。部位が部位だけに、症状を自覚しても病院へ行かず、辛抱される方もいますが、性器下垂(脱)は進行性の場合が多く、我慢しているうちに骨盤内の臓器が著しく膣外に脱出し、非常につらい思いをすることがあります。異常があったらすぐ産婦人科を受診してください。

 次に治療について述べます。軽症の場合や合併症のために手術できないときは、器具を膣内に挿入して脱出した臓器の位置を矯正したり、排尿障害に対して膀胱訓練を行ったり、ホルモン補充療法などの薬物療法を行ったりします。肛門(こうもん)の筋肉や尿道を締める体操を繰り返し行うと、尿失禁の改善や性器下垂(脱)の予防に有効なことがあります。しかし、いったん起こってしまった性器下垂(脱)を矯正する効果は期待できません。

 これらの治療が無効、あるいは性器下垂(脱)の程度がひどい場合には、手術をします。手術はおなかを切らずに膣を経て子宮を摘出し、余剰の膣壁を切除した後、骨盤底の支持組織を補強する方法が行われますが、性交や妊娠の希望の有無などにより手術方法は変わります。ただし排尿のトラブルは手術で改善されないことがあり、泌尿器科的な手術を同時に行うこともあります。

 根治手術をした場合、入院期間は徳大付属病院では術後約1週間です。

徳島新聞2001年4月8日号より転載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.