今月は細菌感染症に対する治療薬である抗菌剤のお話をしてきました。
抗菌剤の副作用には肝臓・腎臓・血液の障害などのあらゆる薬剤にみられる副作用のほかに、アレルギーによる発疹やショックなど抗菌剤に特有の副作用があります。さらに腸管内の常在菌を乱して発生する下痢や抗菌剤に対する耐性菌を増やすことなどが副作用としてあげられます。
発疹や下痢などは薬剤の投与を受けた個人だけの副作用ですから、多くの症状は薬剤を中止すれば症状はおさまります。しかし抗菌剤による耐性菌の増加の問題は周囲の環境に影響が及ぶので、多くの人が影響を受けます。
体力や抵抗力の落ちた乳幼児や老人、抗がん剤や免疫抑制剤の投与を受けている人たち、また事故にあった人や手術を受けた人などが耐性菌による感染症にかかると大変、治療困難な状態に陥ります。
この耐性菌の中でもっとも多く見られるのはMRSAと呼ばれる耐性ブドウ球菌です。耐性ブドウ球菌用に開発されたペニシリン(メチシリン)やセフェムにも効果のないブドウ球菌で、多くの抗菌剤に耐性を示します。
MRSAは抗菌剤を多く使用すればするほどたくさん発生しますから、それほど珍しい細菌ではありません。たとえば皮膚の化膿性病変から検出されるブドウ球菌の多くはMRSAです。夏場に多い子どもの「とびひ」は原因の大部分がブドウ球菌ですが、その多くがMRSAです。以前の「とびひ」は抗菌剤によく反応したのですが、最近はMRSAが多く、使用できる抗菌剤がほとんどありません。
日常よく出会う細菌の多くが耐性菌になっていますが、耐性菌はしばらく広い範囲の細菌に効果のある抗菌剤の使用をひかえることで減らすことができます。不必要な抗菌剤の投与を控えることで耐性菌を減らす努力が必要です。
県民の皆さまへ
抗菌剤 -3-
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
2007年12月26日掲載