子どもはおとなよりもけいれんを起こしやすいといわれます。これは子どもの脳が発達の途中にあって、おとなの脳に比べてけいれんを抑制する力が弱いためです。今月は子どものけいれんについてお話します。
けいれんは本人の意思とは関係なく、全身の筋肉や一部の筋肉が急激に収縮することを言います。子どものけいれんの中でもっとも多いのは熱性けいれんです。
熱性けいれんは38度以上の発熱時に見られるけいれん発作です。その発生頻度は報告者によって差がありますが、多いものは7~8%とされます。熱性けいれん以外のけいれんを含めると、何らかの原因でけいれんする子どもが10%くらいあるといわれます。
熱性けいれんの診断は簡単なように見えますが、はじめてのけいれんの場合には他の神経疾患、とくに神経系の感染症である髄膜炎や脳炎・脳症と区別することが大切です。
発熱にともなうけいれんが長い時間持続する場合や、けいれんの後に意識障害が長く続く場合には髄膜炎や脳炎を考えます。さらに明らかな麻痺(まひ)などの神経症状が見られる場合には基礎疾患の有無を検査によって明らかにする必要があります。
しかし受診時にけいれん発作が持続している場合にはできるだけ早くけいれんを停止させることが大切です。治療を進めながら、同時にその原因を考えます。けいれんが長時間持続すると低酸素症などの結果、脳に重篤な後遺症をもたらす可能性があるからです。
単純性熱性けいれんであればけいれんは短時間で自然に止まり、後に意識障害や麻痺などを残すことはありません。また一生のうちに1回か2回だけ発作が起こるものがほとんどで、自然に起こらなくなります。
単純性熱性けいれんに対しては何の治療も必要ありません。単純性熱性けいれんとそれ以外の原因によるけいれんを区別することが大切なのです。
県民の皆さまへ
熱性けいれん -1-
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
2007年6月13日掲載