徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 生活リズムが環境の時間とずれてくると体調に変化を来すことがあることを先週お話ししました。今週はもう少し詳しくお話ししたいと思います。

体内のリズムと環境サイクルの間には一定の関係があります。規則的な生活の中では決まった時間に体内で一定の現象が起こっています。つまり多くの人は夜間に睡眠を取り、昼間に活動しますから、体温は睡眠時に低く、早朝覚醒の直前に最も低くなります。覚醒後は身体活動とともに体温が上昇し、夕方に最高になります。その後、休息・入眠にともない体温は低下するわけです。また脳下垂体・副腎皮質系の代表的なホルモンであるACTH、コーチゾルは覚醒時から活発に分泌され、睡眠とともに分泌は抑制されます。成長ホルモンは反対に入眠直後の深い睡眠で分泌が増加します。睡眠・覚醒の変化、体温の変動、内分泌系の変動はそれぞれが独自の体内時計で動いていて、規則的な生活の中では一定の位置関係で変動しています。従って睡眠のリズムが環境のサイクルと解離した場合には、体温や内分泌のリズムが睡眠のリズムと位相差を生じることになり、体調の異常を訴えることになるわけです。体温が高くなる時間に眠ろうとしても寝つきが悪くなり不眠を訴えます。体温の低い時間に活動しても仕事や学業の能率はあがりません。副腎系のホルモンが十分に分泌されていなければ活発な運動は出来ません。十分な睡眠が取れなければ成長ホルモンの分泌が悪くなって子どもの成長は阻害されます。

 体内の時計は中枢神経にあり、感覚器を通して入った光・音などの刺激を取り込み、それを体内の神経を介して内臓や運動器官に働きかけ、身体の生理機能が一定のリズムで働くように作用します。感覚器や脳内の認知機能に障害があると環境の時間を正しく認識することが出来ず、生理機能をリズム的に維持することが困難になります。毎日、規則正しい生活を営み、生体リズムを維持継続することは身体にとって一番健康的な生活を続けることになるのです。

2003年7月15日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.