徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 前回は初めての発熱の原因には突発性発疹症(突発疹)が多いということについてお話しました。しかし初めての発熱の原因がすべて突発疹とは限りません。つまり、子どもが初めて熱を出す月齢によって考えられる病気が随分変わってくるからです。例えば、生後1ヵ月や2ヵ月の乳児が発熱した時には突発疹を考えることはありません。生まれたすぐの新生児には母親由来の免疫があると考えがちですが、完全な免疫が確立されているわけではありません。新生児期の感染症があまり熱を出さずに重症になることも知られています。生後3ヵ月未満のような早い時期に乳児の発熱を見ることは珍しいことですが、中には肺炎や髄膜炎など重症の細菌感染症が隠れていることがあります。ですから乳児期早期に発熱を見たときにはなるべく早い時期に病院で受診する必要があります。

 生後5~6ヵ月を過ぎると母親由来の免疫は減少してきますが、自分自身で抵抗力を獲得することが出来るようになります。外から侵入したウイルスや細菌に対して発熱という形で反応するようになります。この時の発熱は抵抗力を獲得する第一歩であり、ウイルスなどの異物を排除するのに役に立ちます。従って全身状態が良ければ、この熱はすぐに下げないほうが早く治ると考えられます。

 発熱の原因診断に役に立つのは、熱以外にどんな症状があるかということです。咳や鼻汁、下痢や嘔吐、けいれんなどの症状の有無に注意しましょう。また熱の高さやその出方も大切です。41度を越えるような高熱が持続する時には注意が必要です。また食欲の有無、機嫌や睡眠の良し悪しは全身状態を判断するのに役立ちます。

 発熱した場合の処置としては、十分な水分の補給と安静、保温に気をつけます。子どもを疲れさせるような外出や入浴は止めて様子を見るようにしましょう。

2002年4月16日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.