徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

【質問】 便が固く脱こうに

 66歳の主婦です。便秘症で、15年前から時々薬草をせんじて飲み、5~6年前からは病院で便秘薬をもらって飲んでいました。ところが、すぐに効かなくなり、1年間薬を休んで頑張って便を出したせいで、脱肛(こう)になりました。昨年11月から、排便時は出血しないのに、夕方になると下着に血液と分泌物が少しつくようになりました。12月のある日、尿が出た後、ティッシュに真っ赤な血が多くついたのですが、痛みもなく、婦人科では異常なしでした。最近、外科で痔(じ)の坐(ざ)薬=ネリプロクト=をもらい、朝夕2回入れてみると、少し良くなったような気がしました。その後は夕方に1回入れ、2週間分をほとんど使い切りましたが、すっきり治りません。便も、薬局でラーゼンA生薬緩下剤を買って軟らかくしています。直腸がんが心配ですし、坐薬には副腎(じん)皮質ホルモン剤が入っていますが、続けてよいのでしょうか。



【答え】 便秘 -大腸の内視鏡検査を-

矢野診療所長 矢野 嘉朗(徳島市佐古一番町)

 便秘とは、3~4日以上便通がない状態をいいます。一般的には摂取した食物が24~36時間以内に肛門から排出されるのですが、腸管に何らかの器質的・機能的異常があるために、内容物の輸送が悪くなって排便停止の状態になります。これを便秘といいます。

 大腸には、屈曲が大きいなどで大便がたまりやすい部位がいくつかあります。その部位によって、便秘は「上行結腸型」「横行結腸型」「下行結腸型」「S状結腸型」「直腸肛門型」に分類されます。

 病気の原因による分類として重要なのは、腸管の機能の異常による便秘です。腸管の運動が弱くなるものに「無力性便秘」「ヒルシュスプリング病」「突発性巨大結腸症」「S状結腸過長症」などがあり、腸管運動が異常に強くなるものに「けいれん性便秘」などがあります。

 なお、腸管の器質的変化では、がん、かいよう、結核、瘢痕(はんこん)、癒着などのために腸管の内腔(くう)が狭くなって便秘になる場合があります。

 さらに、発症の経過により、急性便秘(腸閉そく)と慢性便秘があります。

 便秘の診断は、内科、外科、放射線科の設備の整った総合病院で、エックス線による注腸透視、大腸内視鏡検査を受ければすぐに判明します。

 がんなどにより、腸内腔が狭くなっている場合には手術が必要になりますが、一般的には腸管の運動が弱っている無力性便秘が大多数です。

 あなたの場合も、多分無力性便秘だと思いますが、出血しているそうなので、大腸内視鏡検査、注腸透視を受ける必要があると思われます。

 無力性便秘の治療法としては、腹筋を鍛える運動や散歩をして腸管の運動をよくするようにし、食事は繊維質の多い食事を取るように心がけることです。

 それでも治らなければ、薬物療法として、腸管の運動を強くする薬剤を飲みます。下剤は多くの種類がありますが、作用の異なった下剤を混合して飲んだり、作用の弱いものから強いものへと替えて飲む必要があります。

 あなたの場合は便秘のために痔となっている様子で、ネリプロクト坐薬を使用中とのことです。この坐薬には少量のステロイドが混入されていますが、ごく微量ですから、2~3週間続けても心配ないでしょう。大腸内視鏡検査で、痔の状態も分かりますから、検査を受けることをお勧めします。痔は排便の状態が整ったら、よくなってくると思います。

徳島新聞1999年6月20日号より転載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.