徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 メディアから受ける多くの情報は私たちの生活に欠かせないものになっています。しかし判断力の発達していない子どもにあまりに多くの情報が一度に流れ込むと、多くの情報を正しく処理しきれず、むしろ有害な作用を及ぼすことがあります。乳幼児期からのメディアとの長い接触は言葉の発達や対人関係を築くうえでじゃまになります。さらに思春期前にはメディアの内容を正しく判断する能力が獲得されておらず、メディアの内容に直接大きな影響を受けることがあります。視覚に直接訴える画像による暴力シーンなどは大きな刺激となります。テレビだけでなくビデオやテレビゲームでは暴力シーンが繰り返し流され、巻き戻しされ何度も視聴されることで大きな影響力となります。

 子どもたちによる暴力事件にはテレビの影響が大きく働いていることが推測されます。暴力シーンを繰り返して見ることで青少年の間に攻撃的な振る舞いや、暴行行為に慣れが生じて、問題解決方法の一つとして暴力的行動を選択する傾向になると言われます。

 日本の子どもたちのテレビ視聴時間は世界でもトップと言われます。テレビ視聴は一方的でしかも受動的な言葉の接触であるため、子どもは自ら考えて言葉で表現することが少なくなってその結果、言葉の遅れや表現力の低下につながります。注意力も散漫になり学力低下に関係すると考えます。

 子どもたちは無防備にメディアと日常的に接触しています。メディアから流れる多くの情報がすべて真実であるとは限りません。商業的意味合いの濃い内容や社会的・政治的色合いの情報もあります。ある種の意図のもとに流される情報もあります。これらの情報の内容からその意味を読み取り、自ら分析し評価する能力を身につけなければなりません。

 現在、日本のメディアは子どもに対する情報の制限をまったく行っていません。子どもがよく見る時間帯のテレビ番組やCMの内容にもなんの配慮もなされていません。しかし十分に研究し尽くされた良い番組もたくさんあります。メディアを利用した教育も効果的です。私たちは未来の日本を託す子どもたちには十分に吟味した良い番組を見せてやりたいものです。

2005年8月16日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.