今月は子どもの睡眠と睡眠中の異常行動についてお話ししています。睡眠中の異常行動の代表は夜泣きと夜驚症です。
夜泣きがレム睡眠の異常にともなう現象であるのに対して、夜驚症は深睡眠の異常とされます。夜驚症は深睡眠から覚醒する時に発生する異常行動で、眠りに入って30分から2時間の間に発生することが特徴です。叫び声をともなって突然覚醒し、強い恐怖を示す表情や動作をともない、心拍や呼吸が速くなり、発汗をともなうこともあります。この時に歩き回ることもあります。深睡眠からの覚醒は通常の覚醒ではなくもうろうとしていますから、家族が落ち着かせようとしても反応が悪く、多くは覚醒後に夜間に起こったことを覚えていません。
夜驚症の90%が2歳から6歳までに見られます。夜驚症はノンレム睡眠の深睡眠から覚醒する時の異常によって発生するとされますから、大脳皮質がある程度発達していなければ起こらず、2歳未満には見られないと言われます。入眠直後の1~1.5時間で深い睡眠が見られます。ここから覚醒する時に発生しますから、夜驚症は入眠後30分から2時間以内に起こります。発症の誘因として恐怖、緊張、興奮などが認められることがあります。これは前に体験したことの記憶の影響を受けて怖い夢を見るのです。恐怖の内容としては怖いテレビドラマや本、交通事故やガス爆発などの体験や目撃、暴力をともなういじめなどがあり、緊張をともなうものとしては入園、入学、学校行事など、興奮には旅行や行楽など楽しい出来事も含まれます。ただ低年齢ではこれらの誘因が確認できないもののほうが多いと言われます。
最近の厚生労働省の調査によると、午後10時以降に寝る幼児の比率は40%以上あるとされます。これは子どもの睡眠が大人の夜型生活の影響を受けていることの表れです。睡眠は子どもばかりでなく大人にとっても心身の健康を維持するためにとても大切なものです。良い睡眠の習慣をつけて健康な生活を送りたいものです。
県民の皆さまへ
子どもの睡眠 3
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
2005年1月25日掲載