徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 ことばの遅れを示す子どもの中にはそのまま放置してもやがて正常にしゃべり始める子もいますが、中には脳障害の症状のひとつとしてことばの遅れを示す場合もありますから注意が必要となります。

 乳幼児健診でことばの遅れを見たときには、早期に精密検査などが必要であるのかどうかはっきりさせることが求められます。とくに鑑別を要するものは聴力障害精神遅滞自閉症の3つです。この3つの疾患はそれぞれ異なる治療または教育が必要な疾患であり見逃すわけにはいきません。

 最も早く診断しておく必要があるのは聴力障害についてですが、最近は新生児期に聴力スクリーニングする分娩施設が増えてきています。聴力に異常がある場合には音や呼びかけに反応が乏しく乳児期の喃語(なんご)も少なくなります。しかし表情は豊かで視覚情報にはよく反応し、運動機能や知的発達に異常はなく、対人関係にも問題はありません。聴力障害はことばの遅れが明らかになる前にはっきりさせることが大切です。

 精神遅滞は音に対する反応は良好ですが、呼びかけや問いかけに対する反応はあるものの反応がゆっくりしています。視線は合いますが指示に対する理解が遅く言語発達だけで なく全般的な知能発達が遅れ、運動発達も遅れることが多いものです。

 自閉症では音に対する反応はいいのですが呼びかけへの反応が乏しい、相手と目を合わせない、ひとり遊びが多い、人見知りをしないなど社会的相互関係を行うための言語以外の行動をとることが困難になっているわけです。相手の感情、周囲の状況が理解できず、適切な反応がとれません。他人と喜びや悲しみを分かち合う、共感する、あるいは共感を求めるなど感情の共有が困難なのです。

 ことばの遅れにはこの他に言語環境が不適切な場合があります。家族がまったくしゃべらない場合や子どもが虐待を受けている場合などです。子どものことばの遅れに気付いた場合には原因診断が最も大切であり、原因によってその対応が異なることは言うまでもありません。

2004年3月23日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.