徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 せきは小児科外来で経験する訴えの中で最も多いもののひとつです。その多くは呼吸器系のウイルス感染症によるもので、治療の有無に関わり無く一時的な症状で終わりますが、せきが長く続くものの中には原因や治療を十分に考えなければならないものがあります。今回は日常よく見られるせきについて考えてみました。

 せきは気道内の異物を排除するために起こる生体の防御反応のひとつで、必ずしも有害なものばかりとは言えません。せきが起こるのは、気道の粘膜下にある受容体と呼ばれる部分が炎症刺激や機械的刺激、化学的刺激や温度変化などの刺激を受けることから始まります。その受容体の興奮が自律神経を介して延髄下部のせき中枢に伝えられ、これが反射的に脊髄神経を介して横隔膜や肋間筋の急激な収縮を来すことによってせきが起こります。せき受容体は気道の炎症やそれにともなう分泌物、異物のごえん、刺激臭のあるガスやたばこの煙などの吸引、寒冷刺激などに反応します。せきが起こり肺内の分泌物や異物が体外に排出されるとせきを誘発する刺激がなくなってせきは止まります。

 せきが長く続くのは、せき受容体に対する刺激が慢性的にまたは反復性に起こっている場合や、せき受容体の過敏性がこうしんしていることが原因と思われます。小児の気道は成人に比べて狭く、また分泌物や異物を排出する力が弱いために、せきの回数が多く長く続く傾向があります。環境の大気汚染や家庭内の喫煙などは受容体が繰り返し刺激を受けているものです。アレルギー体質の子どもが長引くせきをするのはせき受容体の過敏性が亢進しているためだと思われます。

 せきの原因で最も多いのはウイルス性のかぜによるものです。せきの出始めに安易にせき止めの薬を使用すると、かえって分泌物を気道に残して病気を長引かせる結果になることがあります。せきの程度や原因を十分に見極めて対処することが大切です。

2004年2月10日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.