徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 今月は子どもの乳幼児健診についてお話ししています。健診は成長と発達のチェックを中心に問診・診察を行い、病気の早期発見の他、栄養状態や予防接種などについても指導を行います。成長と発達はよく似た言葉ですが、厳密には、成長とは体重や身長などが増加するように計測して表すことができるもので、発達は生理的・機能的な成熟を示し、精神・運動機能の発達などを示すものです。

 新生児期の健診では、出生直後の小児が母体外の環境に適応して生きていけるかどうかの判断が中心になります。分娩の影響や成熟度、呼吸、循環、哺乳、黄疸、奇形などをチェックします。重症の仮死や大きな奇形などは出生直後に明らかですが、内臓奇形など隠れた異常も1ヵ月ころまでに明らかになるものが多いものです。従って、1ヵ月健診では体重増加を中心に哺乳力や母乳分泌、睡眠の状況、生活リズムの変化など、発育が良好なことを確認し母親の育児能力を確認することが中心になります。

 生後3~4ヵ月は首が坐り、あやすと笑うなど精神・運動発達が著しい時期です。とくに首の坐りは発達を見てゆく上でのポイントになる現象です。人の発達は頭部から尾部に、中枢から抹消に一定方向で発達していきます。その最初の首の坐りで、4ヵ月で首が坐らなければ脳性麻痺や知的発育遅滞などの異常を疑います。あやせばそれに反応して声をあげて笑うとか、機嫌の良い時にはひとりでアーアー、ウーウーなどの声を出すようになります。声のするほうへ顔を向ける、動くものを目で追うなどの動きが出てきます。この時期の栄養状態も離乳食を始めるについて大切な時期です。体重は生下時体重の約2倍になっています。母乳・ミルクの不足や離乳食の準備が出来ていなければ、指導の対象になります。太りすぎが問題になることがあまりありませんが、授乳がだらだら飲みになっている時には指導が必要です。生活リズムもまとまった夜間睡眠が確立する時期です。

2003年12月16日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.