徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 細菌やウイルスが原因の急性胃腸炎を感染性胃腸炎と言います。この中には食べ物や水を介して発病する食中毒の形をとるものや感冒のように人から人へ流行が見られるものがあります。急性胃腸炎の一般的な症状は発熱、下痢、嘔吐、腹痛などです。乳幼児では嘔吐や食欲低下と激しい下痢のために栄養障害や脱水症を起こすことがあり、栄養状態や衛生状態の悪い開発途上国では現在でも死亡原因の上位に位置付けられる重要な疾患です。

 急性胃腸炎の原因を下痢や発熱のなどの臨床症状だけで細菌性とウイルス性に鑑別することは容易ではありません。原因を特定するためには大便を直接観察して、腐敗臭や粘液、膿、血液などを認めれば、細菌検査を行います。発病前に食べたものの中に生もの、調理が不十分なもの、保存に問題のあるものがなかったか、同じものを食べた人に同様症状の人がいないか、家族や周囲に胃腸炎が流行していないかなどを確認することが大切です。ウイルスの中ではロタウイルスとアデノウイルスは迅速検査が可能です。原因を確定するのは、その原因によって対処の仕方が変わるためです。例えば細菌性胃腸炎の場合、下痢止めはもちろん、抗生剤の使用が有害に作用することもあるからです。また原因によっては伝染病としての取り扱いが必要な場合もあります。

 従来、食中毒の原因と言えば腸炎ビブリオ、サルモネラ、ブドウ球菌が代表的なものでしたが最近の食中毒の原因で多いものはカンピロバクター、サルモネラ、大腸菌です。またウイルスが原因の食中毒は小型球形ウイルス(SRSV)によるものが多く報告されています。とくに大腸菌は1996年に腸管出血性大腸菌の集団発生がみられてから、毎年全国で散発的な発生が見られています。従来、6月はビブリオによる食中毒の多い時期です。これからは冷たいものを食べる機会が増えたり寝冷えをすることが多くなり、消化・吸収力が低下します。食物、水、手指などを清潔に保ち身体を冷やさないように注意しましょう。

2003年6月10日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.