徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 いつも診ている子どもが急な発熱やけいれんを起こして救急病院にお世話になることがあります。このような時に、現在までの治療内容や病歴が救急担当医に正確に伝わったかどうか、また救急医がどんな処置をしたのか、気がかりなものです。こんな時に役に立つのが薬と一緒に渡してある薬剤情報です。

 救急医療の現場では忙しくて詳しく薬の説明が出来ないこともあると思いますが、そんな時でも薬局から薬と共に薬剤情報だけでも出してもらうと、その時の状況がかなり推測できます。

 薬剤情報には薬の名前はもちろん、その作用や副作用まで記載してあります。日常診療の中で自分の患者さんに薬剤情報を渡しておくと、救急医療の時ばかりでなく、耳鼻科や皮膚科など小児科以外の病院にかかる場合に随分と役に立ちます。

 薬剤情報は患者さんの薬に対する意識を高めるだけでなく、医者にとっても他の病院から処方内容を確認するのに役立ちます。また薬剤情報を出す時に、これをお薬手帳として渡しておいてもらうと、処方の順番がはっきり記録に残り、その患者さんの簡単な治療暦となります。
 薬歴を見てその上で患者さんに確認すれば、その人がどんな疾患を経験してきたのか、おおよそ推測が出来ます。

 患者さんに自分の病歴や薬歴を整理しておくように指導するのは大変ですが、調剤薬局ではお薬手帳を作ってくれます。病院にかかる度にこの手帳を利用するように指導すればりっぱな薬歴になります。薬剤情報を出さない病院を受診する時にも、お薬手帳に月日と薬の名前だけでも記載してもらうと後の記録として残ります。

 一人の患者さんの薬歴が手元にあると、薬の重複を避けることが出来るとともに、薬の副作用のチェックや飲み合わせにも注意することが出来ます。小児にはあまり使いたくない薬剤が使われていた場合などにも患者さんに注意することが出来ます。

 救急診療の時だけでなく日常診療の中でも薬に対して注意するようにしたいものです。

2002年9月17日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.