徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 夏らしい季節になると、冬から春に見られていた感染症の様相が少し変わってきます。冬の感染症の代表はなんと言ってもインフルエンザですが、最近インフルエンザは検査で簡単に診断されるようになり、今まで冬の間に限って流行すると考えられていたインフルエンザが4月~5月の初夏にも存在することが明らかになっています。ただ暑くなると明らかにインフルエンザと異なるかぜが増えて来る事も事実です。とくに、高熱を特徴とし、一般に夏かぜと呼ばれるウイルス感染症が増加してきます。夏かぜの代表はヘルパンギーナとプール熱ですが、中でもへルパンギーナは毎年、初夏によく見られます。この疾患はエンテロウイルスと呼ばれるウイルスが原因です。エンテロウイルスは口から入って咽頭と腸管粘膜に感染します。このウイルスの仲間はヘルパンギーナの他にポリオや手足口病を起こすことも知られています。またウイルス性髄膜炎の原因となることもあります。

 ヘルパンギーナは咽頭の発赤に加えて軟口蓋に小水疱や浅い潰瘍が出来、咽頭痛とともに39度台の高熱を来たし、発熱は1~3日間続きます。軽い嘔吐や軟便などの消化器症状が見られることもあります。頭痛や嘔吐が特に激しい時には髄膜炎の可能性も考えておかなければなりません。

 ヘルパンギーナの特徴は強い咽頭痛があることで乳幼児は食物を食べ難くなります。のどにしみるような刺激物や硬いもの、熱いものは食べ難いものです。高熱があって食欲がない時には水分を十分に補給し、脱水症の予防に注意することが大切です。安静に心がけて体力の消耗を防ぐようにすれば数日で熱が下がり元気になります。この病気の熱を下げるのに抗生物質は効果がありません。高熱がひどく全身状態が悪い時は解熱剤を使うこともあります。

2002年6月11日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.