徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 前回まで、私達の身体の中に24時間の周期で変化する生体リズム、サーカディアンリズムがあること、そして神経系、内分泌系、呼吸・循環器系などのリズムが同調して環境に適応していることを述べてきました。環境と人のリズムが解離していると、体内の身体機能は不調を来たすようになります。例えば海外旅行における時差は、多くの人に不快な症状を経験させますし、身近なところでは社会全体が夜型になって、夜間に仕事をする人が増えることで、夜勤による体調の変化を経験する人も増えています。我慢の出来ない眠気やどうしようもない倦怠感などは、楽しい旅行の日程を台無しにしたり、大切な仕事の上で重大なミスを招いたりすることにつながりかねません。

 毎日の生活の中で夜更かしの生活が日常的になると、環境リズムと人の睡眠リズムの間にリズムの解離、つまり時差が生じることになります。その症状としては朝、起きられなくなる、起きても眠気が強く倦怠感があり、注意力が散漫になり集中力が低下する、仕事や勉強に対する意欲が低下する。また食欲や消化吸収力が低下する等です。これでは学校や社会生活の中で快適な生活を送ることは出来ません。不登校の子どもたちの睡眠覚醒リズムを調べると昼夜の逆転が見られることも知られています。人の睡眠覚醒リズムは外の環境から様々な刺激を受けて時間の手掛かりを得ています。この時間の手掛かりのことを同調因子と言います。光や音などの物理的な刺激は同調因子の代表ですが、人の場合には社会生活の時間が強力な同調因子となります。明暗の変化がなくても社会とのつながりあがあれば生体リズムは維持されるのです。睡眠リズムの維持確立には光が大切です。夜遅くまでテレビなどの光刺激を受けていると、睡眠リズムは確立されません。さらに社会と隔絶された生活を送っていると段々生活リズムは社会のリズムと無関係なリズムを刻むようになり、昼夜の逆転などが起こりやすくなるのです。

2002年2月26日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.