徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 RSウイルスは秋から流行し始めて寒い時期に流行のピークを迎える疾患です。このウイルスはかぜ症候群の原因として多く見られるもので、決して珍しいものではありません。



 RSウィルスには2歳までにほとんどの子どもがかかると言われます。新生児期や乳児期早期にかかると重症化することがあります。RSウィルスには何回もかかることがありますが、再感染する時には重症化することは少なくなります。

 RSウイルスの伝播は接触および飛沫感染です。その潜伏期間は4~5日で、鼻粘膜に感染が成立すると、水様性鼻汁や咳が見られます。多くの子どもでは上気道の症状のみで治りますが、中には気管や気管支などの下気道に炎症が及ぶことがあります。

 ウイルスを含んだ鼻汁や喀痰が下気道(気管・気管支)に吸い込まれると下気道に炎症が起こります。下気道炎の中心的な病像は細気管支炎および肺炎です。

 細気管支炎が発生すると気道の粘膜細胞が障害されて、気道の浮腫や分泌物が気道を塞ぎます。その結果、呼吸障害が発生します。

 細気管支炎は新生児や未熟児に発生すると危険性が高く、これは呼吸器の解剖的および生理的な未熟性によって重症化しやすいと考えられています。さらに先天性心疾患で循環動態の異常の有る児では重症化しやすく、アレルギー体質の有る児では、喘息の発病などのアレルギー疾患発病に影響すると考えられています。

 RSウイルスは子どもにとって重要な疾患ですが集団生活の場では流行することが多く、新生児や乳児期早期には特に感染に注意したいものです。

徳島新聞2012年11月14日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.