徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 予防接種の中には生ワクチン不活化ワクチンの2種類があります。それぞれのワクチンは作り方が違いますから、その効果や副作用などの特徴も異なります。したがって使用に当たってはそれぞれの特徴をよく理解した上で使用することが大切です。

 生ワクチンは弱毒化された細菌やウィルスの少量を生きたまま予防接種として使用します。麻疹、風疹、ポリオ、BCG、水痘、おたふくかぜワクチンなどが生ワクチンの代表です。

 生ワクチンは細菌やウィルスが体内に侵入して発病した後、回復する上で免疫を獲得することを利用したものです。したがって生ワクチンによる免疫の獲得は自然感染に近く、獲得した免疫は強力で、普通1回の接種で免疫は長く持続します。

 生ワクチンに使用される微生物の毒性は弱められていますが、時に発病することがあります。その時に発熱や発疹など元疾患の症状が現れるのです。これが生ワクチンの副反応です。したがって生ワクチンの副作用が見られるまでには自然感染と同じように潜伏期間があります。接種直後に副反応が見られる場合には別の原因が考えられます。

 これに対して、細菌が作る毒素(トキシン)を無毒化したものやウィルスの表面抗原を利用して予防接種を作るのがトキソイドとか不活化ワクチンと言われるものです。不活化ワクチンには百日咳、ジフテリア、破傷風、日本脳炎、インフルエンザなどがあります。

 一般に不活化ワクチンは生ワクチンに比べて免疫を獲得しにくいものです。そこでワクチンの接種回数を多くすることや、一定期間後に追加接種を行う必要があります。

 不活化ワクチンは一般に感染予防の効果は弱いものですが、その感染症にかかった時に発病を予防する効果があります。不活化ワクチンの副作用は接種直後から48時間以内に現れることが多いので、接種直後の観察時間を十分とることが必要です。

2009年1月21日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.