徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 小児は成人に比べてけいれんを起こしやすく、けいれんを起こす原因疾患には熱性けいれん以外にも多くのものがあります。

 その中で比較的多いのはてんかんです。小児のてんかんは成人に比べても頻度が高く、発作はけいれん以外に多くの症状が見られます。てんかんは脳の神経細胞に異常な放電が起こって発生する発作的な病気です。

 熱性けいれんを含む予後良好なグループには軽症胃腸炎に関連して起こるけいれんや良性乳児けいれんと呼ばれるものがあります。これらは脳神経には異常のない疾患群です。

 また外的な原因が脳に加わることによって起こる一時的なけいれんを示すグループがあります。脳炎・脳症、髄膜炎など中枢神経感染症と、頭部外傷・打撲によるものです。これはそれまで健康だった小児に急に発生する疾患や事故で、起これば重篤で生命に関わり神経学的な後遺症が問題になります。

 さらに中毒や代謝異常など全身疾患によるけいれんもあります。先天性代謝異常症、低血糖、低カルシウム血症、低ナトリウム血症、高ナトリウム血症、薬物中毒などによるけいれんがこのグループに含まれます。正確な診断に続く適切な治療が行われなければ生命や神経学的な予後に大きく関わる疾患です。

 小児のけいれんを見た場合には、これらの様々な原因疾患の可能性を考えて診察・検査・診断・治療にあたらねばなりません。

 小児科医が子どものけいれんを目の前で見る機会はそれほど多いものではありません。くり返し起こるけいれんや長く続くけいれんには基礎疾患が隠れていることがあります。

 発達遅滞や脳性麻痺などの脳神経系に異常を持つ小児はけいれんを反復する傾向があります。基礎疾患の正確な診断には脳波、CT、MRIなどが役に立ちます。正確な診断のもとにけいれんを予防することが大切です。

2008年7月16日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.