徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 髄膜炎の中で臨床的に大きな意味を持つのは細菌性髄膜炎です。細菌性髄膜炎は非常に重篤な疾患であるため、診断の遅れや治療の不適切、また治療に対する反応が悪い場合などには生命にかかわることがあります。また治っても神経学的な後遺症を残すことがありますから注意が必要です。

 細菌性髄膜炎の原因菌は年齢によって異なります。新生児では大腸菌やB群溶血性連鎖球菌(溶連菌)が原因になることが多く、乳幼児から年長児ではインフルエンザ菌や肺炎球菌によるものが多くなります。

 新生児の髄膜炎は分娩時の産道感染によるものが多いのが特徴です。とくにB群溶連菌によるものは生命の危険性が高く、妊娠中に細菌検査を行い、母体へ抗生剤を投与することによって新生児の重篤な感染症を予防することが大切です。

 乳幼児や年長児に多く見られるインフルエンザ菌や肺炎球菌による髄膜炎に対してもっとも大切なことは確実に原因菌を特定してその原因菌に対するもっとも有効な抗生剤を選択することです。これらの細菌の中には多くの抗生剤に対して耐性を持つものがあります。

 インフルエンザ菌や肺炎球菌は気管支炎、肺炎、中耳炎や副鼻腔炎など呼吸器系の感染症の代表的な原因菌です。これらの細菌が抗生剤に対する耐性を獲得するのは、多くのかぜに不必要な抗生剤が日常的に使用されているからです。抗生剤の乱用が髄膜炎に対する治療を著しく困難なものにしているです。

 細菌性髄膜炎にはさまざまな合併症や後遺症を認めることがあります。髄膜炎の初期には脱水症や電解質の異常をともなう内分泌異常、敗血症による出血傾向、脳圧高進による呼吸循環器症状などが見られます。髄膜炎の後遺症としては水頭症や硬膜下水腫など脳外科的な治療を必要とするものや運動麻痺、知的障害、てんかん、難聴などが見られることがあります。

 細菌性髄膜炎に対しては早期発見、早期治療が重要ですが、髄膜炎の原因菌にできるだけ原因菌にできるだけ抗生剤の耐性を作らないためには、普段から不必要な抗生剤の投与を控えることが大切です。

2006年4月25日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.