徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 髄膜炎の中でもっとも多いのはウイルス性髄膜炎です。ウイルス性髄膜炎は多くが自然に治る疾患ですが、ときに集団内で流行がみられることがあり注意が必要です。

 髄膜炎の代表的な症状には発熱、頭痛、嘔吐があります。さらにけいれんや意識障害が見られることもあります。ただこれらの症状は一般のかぜ症候群でもよく見られる症状なので、症状だけで髄膜炎の判断を行うことはできません。

 診察上では大泉門の膨隆や首の後ろが硬くなることが髄膜炎の所見ですが、なんとなく元気がないとか無関心であるとの症状から髄膜炎を疑うことがあります。髄膜炎の確定診断のためには髄液検査を行う必要があります。

 クモ膜腔は元々無菌状態ですから、ここに針を刺して髄液を採取することは簡単に行う検査ではありません。しかし髄膜炎を疑った場合には絶対にしなくてはならない検査です。

 正常髄液は無職透明で細胞成分は見られません。採取した髄液が白血球で濁っている場合に髄膜炎と判断します。さらに髄液中に細菌が検出されれば細菌性髄膜炎と判断されます。細菌が検出されなければほとんどはウイルス性髄膜炎です。

 ウイルス性髄膜炎の原因ではエンテロウイルスがもっとも多く、ウイルス性髄膜炎の80%を占めると言われます。エンテロウイルスにはポリオウイルス、エコーウイルス、コクサッキーAウイルス、コクサッキーBウイルス、その他のエンテロウイルスがあります。ポリオを除くこれらのウイルスは毎年夏に流行して、夏かぜ症候群と総称されます。この中にはヘルパンギーナや手足口病が含まれます。

 エンテロウイルス以外で多い原因ウイルスにはおたふくかぜがあります。ウイルス性髄膜炎の中に占める割合は5%くらいとされますが、おたふくかぜにかかって髄膜炎になる頻度は比較的高いとされます。

 ウイルス性髄膜炎は一般に治りやすいもので、普通1週間から10日くらいの経過で治るとされます。ただしけいれんや意識障害をともなうものには脳炎・脳症が合併していることがあり注意が必要です。

2006年4月18日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.