徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 RSウイルスは毎年、冬から春に流行するウイルスで気管支炎、細気管支炎、肺炎などを起こす代表的なウイルスです。RSウイルスは乳児の70%が1歳までに感染を受け、2歳までに100%がかかるとされます。成人や年長児でもかかりますが、新生児や乳児期早期には細気管支炎など下気道感染症を起こして重症化しますから注意が必要です。

 このウイルスの潜伏期間は3~5日、伝播(でんぱ)可能期間は1週間とされます。感染は人から人へ、鼻汁や喀痰(かくたん)が手指や器物を介して、また直接接触して、あるいは飛沫(ひまつ)感染によって伝染します。感染したウイルスが鼻の粘膜に到達すると感染が成立します。

 症状は一般の風邪と同様に発熱、鼻水、せきなどが2~3日続きます。

 ウイルスを含んだ鼻汁や分泌物が気管などの下気道へ吸い込まれますと感染が下気道におよびます。とくに問題になるのは細気管支炎です。せきが強まり息を吐く時にゼーゼー言い、呼吸数が多くなり、陥没呼吸などの呼吸困難が出現します。子どもは不機嫌になり哺乳困難や睡眠障害も見られます。未熟児・新生児では無呼吸を反復することがあり、突然死の原因になることがあります。

 細気管支炎が起こると、細気管支の周辺にリンパ球など炎症細胞が浸潤し、その周辺の浮腫状変化や細気管支内への粘液分泌の増加が見られます。その結果、細気管支の内腔が閉塞し、末端の肺組織は無気肺や肺気腫となります。これらの結果、呼吸困難の症状が出現するのです。

 RSウイルスによる肺炎や細気管支炎は他のウイルス感染による肺炎と異なることはありません。原因を特定するために鼻水の中のRSウイルスの有無を調べることも大切です。

 RSウイルスは新生児、とくに早産児では単なる鼻づまりから無呼吸を来すことがあります。また心疾患や慢性肺疾患などの基礎疾患を有する乳幼児では呼吸障害が強くなる可能性があります。

 RSウイルスは誰でもかかる病気ですが特別な治療法はありません。冬から春に風邪をひいた人が新生児や乳児にその風邪をうつさないことが大切です。

2005年11月22日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.