今年の春から徳島市内でも麻疹の小流行があり、その後も県内で麻疹の流行が続いています。徳島市内の流行は小学校の同じクラスの子ども数名で、その子たちはいずれも麻疹ワクチンを接種していませんでした。その後、同じ地域で成人の麻疹が見られるなど小流行が続き、さらに周辺に広がりを見せています。
麻疹は伝染力が強いために、麻疹に抵抗力を持たない人が麻疹ウイルスに接触すると大部分の人が発病すると言われます。麻疹ワクチンの普及によって昔のような大流行はなくなりましたが、一度麻疹が流行し始めると、ワクチンを受けていない人の多くが麻疹にかかってしまいます。麻疹にかかっていない人が増えてその上、麻疹ワクチンの非接種者が多くなると社会全体の麻疹に対する抵抗力が低下して、麻疹の小流行は繰り返して発生するようになります。このような小流行をなくして世の中から麻疹を撲滅するためにはワクチンの接種率を徹底して高めることと、さらにワクチンの2回接種が必要になるとされます。
麻疹ワクチンが予防接種法で定期接種に加わったのは1978(昭和53)年です。この時には接種時期は12ヵ月から24ヵ月までと定められました。しかしその後の麻疹発生の年齢分布を見ると、もっとも発生頻度が高いのは1歳代で、次いで6~11ヵ月、2歳の順になります。従ってワクチンの接種時期を24ヵ月までとしたのでは遅すぎるのです。少なくとも1歳を過ぎれば出来るだけ早い時期に接種するのが望ましいと考えられます。最近の厚生労働省の指導でも12ヵ月から15ヵ月の間に接種することが勧められています。
現在、多くの小児科医は乳幼児健診や就学時の健診、小児科受診などの機会をとらえて麻疹ワクチン接種の有無を確認し、その必要性を指摘して未接種者にはワクチン接種を勧めています。
麻疹は昔から誰でもかかる病気であり、一度かかると終生免疫が得られることから、麻疹についての正確な情報を持っていない人が多いものと思われます。今月は古くて新しい問題、麻疹についてお話ししたいと思います。
県民の皆さまへ
麻疹[はしか] 1
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
2004年7月13日掲載