徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

 百日咳は激しい咳を特徴とする乳幼児の病気ですが、年長児や大人もかかることがあり咳が長く続きます。しかし乳児が百日咳にかかると大変です。特に2~3ヵ月未満の乳児が百日咳にかかると、激しい咳込みのために哺乳困難や睡眠障害を来たすばかりでなく、肺炎や脳症など重篤な合併症を起こし、中には死亡することもあると言われます。ワクチンの普及により百日咳にかかる人は減少していますが、最近でも時々、百日咳の発生を見ることがあります。今月は百日咳とワクチンについて考えてみました。

 1970年代半ばに百日咳や種痘などの予防接種による副作用の裁判が全国的に行われ、一時的に百日咳ワクチンが中止されていた時期があります。当時のワクチンには副作用が多く、後遺症に苦しむ患者さんが大勢いたため、ワクチン接種を中止するに至ったものと思われます。しかしその後、全国で百日咳の流行が見られ、大勢の百日咳患者が発生しました。百日咳ワクチンには副作用はあるものの、百日咳の流行阻止には有効であったことが証明されました。その後、副作用が少ない新しいワクチンが開発されて、接種再開の結果、百日咳の発生頻度が減少し現在に至っています。

 最近、徳島でも一部の保育園で百日咳の発生が見られたり、成人の百日咳が流行して、百日咳が決して過去の疾患ではないことが示されています。母体由来の百日咳抗体は生後早期に消失して、感染防御にはほとんど役に立たないと言われます。従って、新生児でも百日咳にかかる可能性があります。前に述べたように、年長児や成人が百日咳にかかった場合には、咳が長く続くだけで重症化することはありません。そこで百日咳を疑わなければ正しい診断がつきません。その結果、周囲の新生児や乳児にうつしてしまう訳です。年長児や成人が百日咳にかかった場合には新生児や乳児などへの感染源になるので長期間の隔離が必要です。また潜伏期間中に抗生物質を服用して発病を予防することが大切です。成人でも百日咳にかかることを知っておきましょう。

2003年9月9日掲載

 子どもの発熱は小児科外来や救急外来を受診する原因の第一位です。発熱の原因で最も多いのは感染症ですが色々な原因が隠れていることがあり注意が必要です。今月は体温と発熱についてお話ししてきました。

 人の体温は生理的に一定に保たれていて、感染症にかかると細菌やウイルスによる外因性発熱物質や体内から出る内因性発熱物質が体温中枢を刺激し設定温度が上昇します。その結果、体温が上昇すると同時に免疫機能が活性化されます。感染症が治癒すると設定温が元に戻り体温は下がります。つまり生体は感染症を治すために発熱するのです。

 発熱は生体の正常な防衛反応であり、病気そのものではないのです。従って発熱に対する処置を急ぐ必要はありません。感染症の発熱に対して解熱剤を投与しても感染症が治る訳ではありません。発熱の原因は感染症ばかりではありません。はっきりした発熱の原因が判るまでは解熱剤の投与を控える方が良いでしょう。その理由は、強制的に解熱させることで原因疾患を隠してしまうことがあることや感染症の中には解熱することでかえって病気を長引かせてしまうことがあることなどです。また熱が下がったことで病気が治ったと勘違いして、そのために検査や治療の時期を逃してしまうことがあるからです。

 発熱が持続する間は病気が治ったとは言えません。病気によって、熱はすぐには下がらないものです。全身状態が良ければ数日間の発熱は原因がはっきりするまで待つことも大切です。
 子どもにとって解熱するまでの間はつらいものです。発熱の程度と疾患の重症度は相関すると言われますが、高熱でも比較的元気な子どももいれば、比較的低い熱でも全身状態が悪い場合もあります。食欲や機嫌を参考にして発熱を経過観察していくことが大切で す。解熱剤を使用するかどうかについては小児科医の間でも意見が分かれる所です。全身状態が良い場合には待つことも大事な治療です。

2003年8月26日掲載

 先週は体温の調節についてお話ししましたが、今週は発熱について考えてみましょう。

 発熱によって子どもは不機嫌になり食欲が落ちて元気がなくなります。とくに乳幼児が初めて熱を出した場合など家族にとっては心配なものです。しかし発熱は悪いもの恐いものとは限りません。発熱にも大切な役割があります。発熱の生理的な機序について考えてみましょう。

 発熱の原因で最も多いのは感染症です。感染症の原因には細菌やウイルスがあります。細菌やウイルスなどが体内に侵入すると、体内では免疫に関与する白血球からサイトカインという物質が分泌され免疫機構が活性化されます。この中の一部のサイトカインがプロスタグランジンという物質を産生して、これが体温調節中枢を刺激し、体温の設定温度を上昇させます。

 体温調節の中枢は視床下部にあるとされます。平熱は体温を常に一定の温度に調節することによって決まりますが、発熱は正常よりも高い温度に設定されて上昇した平熱のことです。平熱がいつもより高い温度に設定されると、身体は寒い環境に置かれた時のような反応を起こします。筋肉はふるえ体内の代謝は亢進し熱を産生し、皮膚血管は収縮し熱放散は減少します。この時、身体は寒さを感じます。このような反応は非常に不愉快なものですが生理的なものです。生理的に起こった発熱は普通、42℃を超えるような異常な高熱になることはありません。

 感染症で一定の免疫反応が終了すれば解熱します。解熱は体温の設定温度が正常に戻り体温が下降することです。筋肉のふるえや代謝亢進は止み皮膚血管は拡張し手足や顔は赤くなり発汗が増加し、その後に体温は下降します。

 以上のように発熱も解熱も身体の中で起こっている生理的な反応ですから、発熱初期に解熱剤を使用してもすぐに下がることはありません。身体が寒さを感じている時に冷却しても心地よいはずがありません。発熱に対する解熱処置には、発熱の時期を十分に見極めて行う必要があります。

2003年8月19日掲載

 発熱は小児科外来や救急病院を受診する患者さんの訴えとして最も多いものです。子どもの急な発熱は随分と心配なものですが、発熱について知るにはその前に体温のことを理解していなければなりません。今月は子どもの体温と発熱について考えてみました。

 一般に子どもの体温は大人よりも高いと言われていますが、人の体温は年齢以外にも季節や時間、環境温などの条件、体温の測定法、測定部位によっても異なります。食事や運動、入浴によっても体温は影響を受けます。夏には冬よりも高く、朝よりも夕方のほうが高くなります。同じ測定部位で同じ体温計を使用するなど一定の条件で測った時の体温が平熱です。平熱は人によって異なりますから、平熱を知るには毎日、何回か体温を測定してその変動の幅を知っておくことが必要になります。平熱よりも明らかに高い場合が発熱と考えられます。

 体温は視床下部の体温調節中枢で調節されています。寒さや暑さを感じた時に人はこれを避ける行動をとります。身体を移動したり体位を変換したり、衣服を着脱することで体温の変化を防ごうと試みます。エアコンのスイッチを入れたり切ったりすることもあります。このような行動で体温をコントロールすることは大人ではあたり前ですが、子どもでは難しく、発達にともなって後に行動による体温調節が可能となります。また生理的な体温調節は熱産生と熱放散のバランスが自律神経によって、常に一定の体温を維持されています。暑い時には皮膚血管が拡張し、呼吸が早くなり、また発汗が増加することなどにより放熱して体温を下降させます。寒い時には熱産生が増加します。熱産生の75%は筋肉で行われ、骨格筋のふるえによる熱産生や内臓で代謝が亢進して熱産生が増加します。新生児や乳児では筋肉が少なくふるえによる熱産生は少なく、反対に体重の割に体表面積が大きく放熱しやすく寒冷な環境では低体温になるやすいとされます。子どもは体温調節の可能な幅が狭いので、劣悪な環境で体温の上がり過ぎや下がり過ぎに注意することが大切です。

2003年8月12日掲載

 前回までは生体リズムの基本的な考えについてお話ししてきました。今回は子どもの睡眠の発達についてお話ししたいと思います。

 生まれたばかりの赤ちゃんは1日中寝たり起きたりしていて昼夜の区別はありません。赤ちゃんが寝ている時の顔をじっと見ていると、いろいろな睡眠の特徴が明らかになります。起きている時間は比較的短くてほとんど1日中眠っているように見えますが、寝ている時でも笑ったり、目が動いたり、活発に動く睡眠状態があります。これがレム睡眠です。睡眠には身体の疲れを取るレム睡眠と、脳の疲れを取るノンレム睡眠があります。新生児期にはレム睡眠や浅い睡眠が多く、覚醒とレム睡眠や浅い睡眠の区別はつき難いものです。私たちは環境の24時間周期に同調して24時間のリズムを持っていますが、新生児期にはこのような24時間周期のリズムは明らかではありません。しかし新生児期の睡眠リズムもまったく均一なものではありません。詳しく観察すると比較的長く寝ている部分がありますが夜間に長く眠っているとは限りません。長く眠っている部分も毎日観察していると少しずつ時間がずれていきます。新生児も生まれながら24時間周期のリズムを持っていると考えられています。

 生後1~2ヵ月になるとかなり夜と昼の差がはっきりして、夜に長く眠り、夜間の授乳をしなくなる子どももいます。生後3~4ヵ月ではほとんどの子が明らかな24時間の睡眠リズムの確立を見ます。乳児期後半には1日数回の昼寝を必要としますが、夜間にまとまって眠り、昼間に起きている時間が長くなり動きも活発になります。

 睡眠リズムが確立する3~4ヵ月頃には体温のリズムや内分泌系のリズムもほぼ確立されます。生まれながら持っていた生体リズムが環境に同調してきたものと考えられます。

 子どもの生活のリズムは家族の生活リズムに影響されます。家族全員が早寝、早起きの習慣を守り、規則正しい生活リズムを続けて健康的な生活を送りたいものです。

2003年7月22日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.