徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
医師・医療機関の皆さまへ

1. 医師法の成立

 明治26年(1893年)わが国最初の全国統一医師団体である大日本医会(会員数 3300名)が結成され、明治32年医師の身分・業務を法制化するため医師会法案を議会に提出したが、旧帝国大学出身者で結成した明治医会の反対のため法制化ができなかった。しかし、日露戦争(明治37~38年)で医師の尽くした功績は国民一般の認めるところとなり、明治39年(1906年)5月に国会で医師法が成立した。これを受けて徳島県では明治40年(1907年)8月20日、谷口留五郎県知事が徳島県令第44号をもって医師法施行細則と医師会規則施行細則を告示し、徳島県における医師会設立の基盤が成立した。

2. 旧制徳島県医師会

 徳島県医師会の創立に先立ち、明治41年(1908年)1月15日に徳島市医師会が設立され、その後相次いで板野郡、名東郡、名西郡、麻植郡、那賀郡、阿波郡、美馬郡、三好郡、海部郡の各医師会が認可設立された。郡市医師会代表者の選出を待って、明治41年10月1日徳島市中央公園内の千秋閣において徳島県医師会創立総会を開催、初代会長に古川市次郎(古川病院院長)、副会長に盛市郎(名西郡医師会長)が選出され、徳島県医師会が誕生した。

歴代会長

初代 古川 市次郎 (明治41年10月1日~大正9年3月)
2代 藤本 鑛太郎(大正9年5月~昭和10年12月18日)
3代 西條 準次郎(昭和11年5月8日~昭和11年11月5日)
4代 室住 儀三郎(昭和12年4月20日~昭和12年7月25日)
5代 寺沢 潤二(昭和12年8月28日~昭和17年12月)
6代 赤枝 守一(昭和17年12月~昭和22年8月)

3. 新制徳島県医師会

 昭和16年(1941年)12月8日、日本は米英に対して宣戦を布告し第二次大戦が始まった。当初は優勢が伝えられていた日本軍も年を追うにつれ次第に劣勢となり、昭和20年(1945年)8月6日に広島、8月9日に長崎が原爆投下を受けて日本は8月14日ポツダム宣言を受託、8月15日天皇の終戦詔勅放送により第二次大戦は終了し、米英ソ連合軍の占領下に置かれた。

 徳島市は昭和20年7月4日の大空襲で市街の70%が焦土と化し、徳島市幸町にあった県医師会館、好生社、好生社病院、徳島市医師会事務所は全焼した。そのため県医師会の仮事務所が戦災を免れた鈴江病院(佐古八番町)内に置かれたが、同病院は医師会活動がほとんど行えない終戦直後の混乱期にあって中心的な医療機関となった。

 昭和22年(1947年)8月政府は第26回国会において医師会解散の法律を交付し、日本医師会は11月に解散総会を開催、従来の官制医師会でない民主的な社団法人による医師会の出発となった。徳島県では昭和22年6月27日より数回にわたり新制徳島県医師会設立委員会を開催、同年8月25日開催した第1回代議員会において会長に鈴江瑞穂(鈴江病院院長)が選出され、新制徳島県医師会が誕生した。しかし、8月30日に政府から昭和17年以降の役員は新制医師会の役員を遠慮せよとの指示があったため鈴江会長はわずか1ケ月で辞任し、9月30 日に大久保九平(大久保病院院長)が会長に就任、昭和22年11月1日阿部五郎県知事に認可された。つまり、新制徳島県医師会は昭和22年(1947年)に誕生し、平成9年(1997年)11月1日に50周年を迎えることになる。

 県医師会館は昭和22年6月現在地に仮事務所が建設され、昭和28年3月木造2階建の旧医師会館が落成した。その後昭和41年8月斎藤利勝(斎藤病院院長)会長時代に鉄筋4階建に改築され現在に至っている。

歴代会長

7代 鈴江 瑞穂(昭和22年8月29日~昭和22年9月29日)
8代 大久保 九平(昭和22年9月30日~昭和32年3月31日)
9代 齋藤 利勝(昭和32年4月1日~昭和35年1月27日)
10代 鈴江 瑞穂(昭和35年2月5日~昭和37年1月26日)
11代 松永 直(昭和37年4月1日~昭和38年3月31日)
12代 齋藤 利勝(昭和38年4月1日~昭和55年3月31日)
13代 中瀬 郁雄(昭和55年4月1日~平成元年4月30日)
(代行) 中谷 浩治(平成元年5月1日~平成元年10月12日)
14代 中谷 浩治(平成元年10月12日~平成8年3月31日)
15代 鈴江 襄治(平成8年4月1日~平成16年3月31日)
16代 中川 利一(平成16年4月1日~平成18年7月13日)
(代行) 日比野 敏行(平成18年7月13日~平成19年1月25日)
17代

川島 周(平成19年1月25日~平成28年6月2日)

18代 齋藤 義郎(平成28年6月2日~現在)

徳島県医師会広報委員会

任期:令和6年5月30日から令和8年度の定例代議員会終結の時まで

役職名 氏名 役職名 氏名
会長 齋藤 義郎 常任理事 木下 景太
副会長 森 俊明 理事 宇都宮 正登
副会長 田山 正伸 理事 辻 雅士
副会長 吉岡 一夫 理事 松﨑 敏朗
常任理事 湊 省 理事 松田 啓次
常任理事 本藤 秀樹 理事 田蒔 正治
常任理事 石本 寛子 理事 田中 治
常任理事 八木 淑之 理事 鵜飼 伸一
常任理事 加藤 真介 理事 山根 伸太
常任理事 中谷 哲也 理事 笠井 謙二
常任理事 斎藤 恵 理事 美馬 紀章
常任理事 斎藤 誠一郎 理事 木下 雅俊
常任理事 工藤 美千代 理事 久原 孝
常任理事 岡部 達彦 理事 西良 浩一
常任理事 元木 由美 監事 高麗 敬司
常任理事 田口 義行 監事 原田 和代

一般社団法人徳島県医師会は、昭和22年11月1日に郡市医師会の会員をもって設立され、平成9年11月1には設立50周年を迎えました。

会員数 1,510名(令和2年8月1日現在)
名称 一般社団法人徳島県医師会
所在地 徳島県徳島市幸町3丁目61番地
目的および事業

医道の高揚、医学技術の発達普及と公衆衛生の向上とをはかり、もって社会ならびに会員の福祉を増進することを目的とし、次の事業を行います。

  1. 医道の振作高揚(医師会全体、倫理・自浄作用活性化委員会)
    1. 医師の倫理の確立をはかる
    2. 医師の倫理規範に基づく診療情報の提供対策
    3. 公益通報制度の推進
  2. 医師会組織の拡充強化対策(勤務医・研修医委員会、男女共同参画委員会)
    1. 卒前教育・新医師研修制度の支援・協力
    2. 勤務医対策
    3. 男女共同参画
    4. 三者(県・大学・医師会)協議会
  3. 生涯教育の推進(生涯教育委員会、徳島医学会)
    1. 生涯教育制度、学術講演会の充実
    2. 徳島医学会の推進
    3. 実地修練の推進
    4. 治験ネットワークの推進
  4. 社会保険対策(医療保険委員会、介護保険委員会、自動車保険委員会、労災保険委員会)
    1. 医療保険対策・介護保険対策・労災保険対策、交通事故医療対策
    2. 会員に対する保険指導および周知
    3. MEDPostの推進
  5. 地域医療対策(病院委員会、診療所委員会、救急災害委員会、自殺予防対策委員会、地域医療支援委員会、徳島県警察協力医委員会)
    1. かかりつけ医機能の推進
    2. 救急災害医療対策(救急救命センター・広域救急の推進・周産期医療と小児救急の推進・薬物中毒対策等)
    3. ドクターバンク事業
    4. 共同利用施設の推進、心電図解析センターに対する協力
    5. 臓器移植の推進、徳島アイバンク・とくしま移植医療推進財団、血液センター等に対する協力
    6. 自殺予防対策
    7. 地域医療連携事業の推進
    8. 地域医療圏の交流
  6. 地域保健対策(環境保健委員会、感染症対策委員会、感染症対策協議会、産業保健委員会、学校保健委員会、摂食・嚥下委員会、徳島医療安全対策委員会、スポーツ対策委員会)
    1. 予防接種、感染症対策
    2. 高齢者保健対策(摂食・嚥下対策、転倒予防対策)
    3. 環境保健対策(医療廃棄物対策・環境変化による健康被害等)
    4. 産業保健活動(独立行政法人労働者健康安全機構徳島産業保健総合支援センター並びに各地域産業保健センター事業への協力等)
    5. 学校保健活動(学校検診・メンタルヘルス対策・アレルギー対策等)
    6. 母子保健活動(少子化対策・妊産婦健康管理)
    7. 総合健診センター事業の推進
    8. 育児支援対策
    9. 特定健診・特定保健指導(生活習慣病予防対策委員会)
  7. 生活習慣病対策などの健康増進対策(生活習慣病予防対策委員会、環境保健委員会、腎疾患対策委員会、がん対策推進委員会他)
    1. 小児肥満対策
    2. 糖尿病対策
    3. 腎臓疾病対策
    4. がん対策(子宮がん、前立腺がん、乳がん、緩和ケア)
    5. 禁煙サポート
  8. 医療制度の推進・堅持
    1. 医療推進協議会
    2. 母体保護法指定医師審査委員会
  9. 広報活動(広報情報委員会)
    1. 県医師会報、Web版県医ニュース、IT活動、メーリングリスト、研修会Web配信
    2. 医療情報システムへの取り組み(ホームページ、救急医療情報、医療施設データバンク、電子カルテ等)
    3. 地域住民への広報活動の充実(マスコミとの交流、医療ホットライン、健康相談、子どものこころの電話相談)
  10. 経営の合理化対策、税務対策ほか
  11. 医療安全対策(徳島医療安全対策委員会、医療事故調査支援委員会)
  12. 医療事故対策(医事紛争処理委員会)
  13. 会員福祉に関する事項(福祉委員会、保育支援委員会)
    1. 医師年金、医師賠償責任保険、香典会、グループ生命共済制度などの推進
    2. 開業医承継対策
    3. 会員相互の親睦
    4. 従業員対策
    5. 開業相談
  14. 徳島県医師国民健康保険組合に関する事項
  15. 会員の身分保障および地位の確立に関する事項(定款・諸規定検討委員会)
  16. 看護教育の充実と整備(徳島県立総合看護学校運営協議会)
  17. 事務局機能の充実・拡大(ホール貸出業務)
  18. その他

基本理念

私たち医師は、生命を尊重し、常に高い倫理性と豊かな感性を持って、
医師の向上と健康・福祉の発展に尽くします。

基本方針

  1. 安心・安全な医療の提供
  2. 医学的知識・技術の習得と生涯学習
  3. 説明と同意、患者の自己決定の尊重
  4. 医療提携の推進
  5. 地域保健、公衆衛生の実践
© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.