徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

徳島県小児科医会 日浦恭一

 味覚の発達や食事習慣の獲得には噛むことが大切です。子どもの食事が哺乳から普通食に変化していく中で様々な性質の食品を口にすることによって噛むことを覚え、噛むことによって未知のうま味を経験することができるようになります。

 最近の食事はファストフードに代表されるように世界的に画一化され、誰が食べてもおいしく感じるような味付けがなされています。これらは柔らかくて口当たりがよく、甘味や脂肪分の多い食品になっていますから食品を口に入れるとすぐにおいしいと感じる訳で、しっかり噛む必要はありません。

 これに対して伝統的な食事は素材の味を生かすように、しっかり噛むことで素材のうま味を引き出すように調理されています。硬いものをゆっくり、しっかり噛むことで唾液や消化液の分泌がよくなり隠れた食物の複雑なうま味を引き出すことができます。

 食物を噛むことは成長とともに発達するものです。乳児期から幼児期に、離乳食から普通食へ変化する時期にゆっくり噛む習慣をつけて、噛むことによって食物のおいしさが増すことを教えてやります。

 最近、食事を噛まずに食べる人が増えています。子どもの頃についた習慣は成人になっても簡単に変えることはできません。子どもの頃からゆっくり時間をかけた食事を行い、健康的な食生活を送りたいものです。

徳島新聞2010年3月17日掲載

徳島県小児科医会 日浦恭一

 子どもの成長には栄養の摂取が不可欠です。適切な栄養の摂取には量も質も大切ですが、その取り方が大切です。食事をとることは誰でもできますが、正しい食事のとり方は成長の過程で形成されるものですから、子どもの時に身についた偏食などの食事の習慣は大人になってもなかなか治らないものです。

 食事の取り方は成長にともなって発達します。新生児の食事は哺乳です。これは主として哺乳反射と呼ばれる原始反射を中心に行われる運動です。新生児が母乳やミルクを上手に飲むのは、口唇で乳首を探す、乳首を捉える、乳首を吸う、このような一連の動きが反射的に行われるからです。

 哺乳反射は口に入れたものを何でも飲み込むものですから、様々な物を口に入れるようになると、何でも反射的に飲み込むことは危険をともなうようになります。そこで次第に哺乳反射は消え、口に入れた物の味や硬さなどの性質を確認してから飲み込むようになるのです。食物の性質によってどのくらいの力で噛めば飲み込みやすくなるのかが分かるようになります。

 この時期が離乳食の時期で、自分の口に入れた食物の性質や量に合わせて口を動かす運動を調節することを覚えます。次第に固形物を口にすることで食べるという運動機能を獲得します。その能力に応じた適切な硬さの食物を与えることで離乳食が進みます。

徳島新聞2010年3月10日掲載

徳島県小児科医会 日浦恭一

 単純ヘルペスが重要な疾患である理由のひとつがヘルペス脳炎です。日本では年間100人くらいがヘルペス脳炎にかかると言われます。ヘルペス脳炎は他の脳炎に比べても重篤で致命率が高く、治っても神経後遺症を残します。

 ヘルペス脳炎は発熱で始まり、頭痛、嘔吐、けいれんなどが見られます。経過にとともに意識障害が進行し、けいれんが持続します。症状だけでは他の原因による脳炎と区別することはできません。脳炎の発病時に単純ヘルペスに特有の皮膚症状や口内歯肉炎などが見られることは少ないとされます。

 ヘルペス脳炎の発生は皮膚のヘルペス病巣から神経を経て中枢神経系に感染がおよぶものです。これは新生児ヘルペスによる中枢神経型ヘルペスがウィルス血症を介して全身の臓器や中枢神経に感染が拡大するのに比べて、ヘルペス脳炎では中枢神経のみに限局した感染であるとされるのです。

 発熱、けいれん、意識障害などの症状から脳炎を疑った場合にはヘルペスウィルス検出の有無に関わらずヘルペス脳炎として抗ウィルス剤治療を開始すべきであるとされます。

 ヘルペス脳炎は非常に重篤で、治療をしなければ70~80%が死亡し、治療しても約10%は死亡、生存者も重度の神経後遺症を残すとされます。できるだけ早い時期に治療開始する必要があるのです。

徳島新聞2010年2月24日掲載

徳島県小児科医会 日浦恭一

 乳児期以降の単純ヘルペス感染症は不顕性感染が多いのですが、新生児期の感染は最も重症で致命率が高いものです。妊娠中の母親がヘルペスにかかると胎内感染を起こし、先天性ヘルペスとなることがあります。この場合には皮膚症状の他に小頭症や小眼球症などの先天異常が見られることがあります。

これに対して新生児ヘルペスは分娩時に産道で感染する垂直感染や新生児期に接触して感染する水平感染もあります。

 新生児ヘルペスの病型は全身型、中枢神経型、表在型の3つに分けられます。この中で最も重症なのは全身型ヘルペスです。

 新生児ヘルペスの症状は発熱、哺乳力低下、活気の低下などが中心で、ヘルペスに特徴的な症状は見られません。ウィルス血症が起こるために全身の臓器障害が発生します。そのために肝機能障害や呼吸障害、出血傾向、皮疹などが見られます。しかし特徴的なヘルペスの皮疹は約4分の1の症例にしか見られません。

 全身型が最も重症で、無治療では70~80%が死亡すると言われます。中枢神経型の致命率はそれほど高くないのですが、神経後遺症を残すものが3分の2あると言われます。表在型の症状は軽く生命に関わることは少ないとされます。

 新生児ヘルペスは致命率が高く神経系の後遺症も残りやすい大変重要な疾患です。

徳島新聞2010年2月17日掲載

徳島県小児科医会 日浦恭一

 口唇やその周囲に小さな水疱ができることがあります。これは単純ヘルペスです。乳幼児には少ないものですが、大人や年長児ではくり返して現れることがあります。

 ヘルペスウィルスには単純ヘルペスの他に水痘・帯状疱疹ウィルス、サイトメガロウィルス、EBウィルス、HHV6型ウィルス、HHV7型ウィルスがあります。

 単純ヘルペスには顔と上半身に出現する1型と、腰から下および性器に発生する2型ヘルペスとが知られています。

 単純ヘルペスの大部分は皮膚や粘膜に水疱を示すだけですが、新生児ヘルペスやヘルペス脳炎などは生命に関わるとともに、神経系の後遺症が問題になる重篤な疾患です。

 単純ヘルペスが感染すると皮膚粘膜でウィルスが増殖して水疱を形成します。ふつう生後6か月から3歳くらいの乳幼児が初めて感染した場合に、歯肉口内炎となります。多くは発熱をともない、口腔粘膜や舌、歯肉、頬粘膜などに水疱、発赤、潰瘍を多数発生します。疼痛が激しいために哺乳や経口摂取ができなくなり、高熱をともなうこともあって脱水症や栄養不良を起こすこともあります。

 ヘルペスによる歯肉口内炎には抗ウィルス剤の投与が有効です。単純ヘルペス感染症は珍しいものではありませんが、乳幼児にとっては大変重要な意味を持った病気です。

徳島新聞2010年2月10日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.