県民の皆さまへ
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
徳島県小児科医会 日浦恭一
子宮頸がんが若い人に増えています。女性特有のがんの中では死亡原因の第2位です。このがん組織からヒトパピローマウィルス(HPV)が検出されたことより、子宮頸がんの原因はHPV感染であることが明らかになりました。今月は子どもだけでなくその母親にも関係の深いHPV感染症とその予防についてお話します。
子宮頸がんは日本では毎年15,000人がかかり、約3,000人が死亡すると言われます。全世界では毎年50万人の患者発生で26万人が死亡するとされます。
HPVには遺伝子型によって100種類以上の型があり、その中で40種類ががんの発生に関係しており、16型が最も多く次いで18型が多いとされます。昨年12月から16型と18型HPVに有効なワクチンの使用が可能になりました。このワクチンを接種すれば子宮頸がんの70%は予防できると言われます。
HPVは性交渉を通して子宮頸部の基底細胞に感染します。多くのHPVは自然に排泄されて子宮頸部の基底細胞は正常に回復します。しかし一部はHPVが持続感染し、基底細胞に異常が発生します。その異常が進行すると前がん病変となります。さらに数年から十数年かけて一部ががん細胞に変化するのです。
HPV感染の前にワクチンを接種して、HPV感染を防ぎ、子宮頸がんを予防することが大切です。
徳島新聞2010年5月12日掲載
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
徳島県小児科医会 日浦恭一
肺炎球菌が重症の感染症になりやすいのは菌体の外側に莢膜という多糖体の膜を持っていて、食細胞の貪食から免れるからです。そのために普通は細菌の存在しない血液中や髄液中で自由に増殖して重症の感染症を起こすのです。
肺炎球菌ワクチンはこの莢膜多糖体に対する抗体を作ることで、肺炎球菌の貪食を促し、体内から排除するものです。
子どもは出生直後に母体からの移行抗体を持っていますが、この抗体は数ヶ月で消失します。生後3ヶ月くらいから2歳くらいまでは免疫学的に未熟で移行抗体も減少する時期で、この時期に肺炎球菌に暴露されると重症の感染症を発症する可能性があります。したがってこの未熟な乳幼児期に肺炎球菌ワクチンで免疫をつけること大切です。
ワクチンは生後2ヶ月を過ぎれば接種できます。ヒブワクチンや3種混合と同時接種が可能です。月齢によって接種回数が変わりますから接種スケジュールについてはかかりつけの小児科医に相談しましょう。
ワクチンを接種している国では肺炎球菌による重症感染症はもちろん肺炎や中耳炎も減少することが明らかにされています。
現在、日本では肺炎球菌ワクチンは任意接種で、費用もかなり高額です。これを定期予防接種にして、誰でも安心してワクチンが受けられるようにしたいものです。
徳島新聞2010年4月28日掲載
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
徳島県小児科医会 日浦恭一
肺炎球菌は健康な子どもの鼻やのどに認められることがあります。そこに存在するだけでは病原性はありませんが、抵抗力や体力が落ちた時やウィルス感染で気道が荒れた時には上気道から下気道に肺炎球菌が侵入して、肺炎や敗血症などを発病することがあります。
肺炎球菌は元気な子どもたちが集団で生活する場所で感染します。社会環境の変化にともない、小さい頃から保育所などで集団生活を送る子どもが増えています。3歳未満では2割、全年齢では3割の子どもたちが保育所などに通っているとされます。感染は保育所に通う兄弟から家庭内でも起こります。
保育所に通い始めて1~2ヶ月するとほとんどの乳児ののどから肺炎球菌やインフルエンザ菌が検出されます。保菌者がすべて重症の細菌感染症を発病するとは限りませんが、中耳炎などを発病する危険性は高くなります。
健康な保菌者が重症感染症になるのを防ぐためには予防接種を受けることが大切です。予防接種で予防できる病気の代表が肺炎球菌感染症です。
世界の多くの国では子どもの肺炎球菌ワクチンを定期接種で行うようになって、肺炎球菌感染症が減少しています。日本では今年2月下旬にやっと国内でワクチンが使用できるようになりました。安心して子どもを集団生活に入れるにはヒブと肺炎球菌のワクチンを接種することが大切です。
徳島新聞2010年4月21日掲載
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
徳島県小児科医会 日浦恭一
最近、インフルエンザ菌b型(ヒブ)が細菌性髄膜炎の原因として知られるようになり、予防接種を希望する人が増えています。ヒブと同様に大切な細菌が肺炎球菌です。肺炎球菌も髄膜炎や敗血症など、子どもの重症細菌感染症の原因として大切なものです。今月は肺炎球菌とその予防接種についてお話します。
この細菌は多くの子どもたちの鼻やのどに存在していて、肺炎や中耳炎、副鼻腔炎などの原因になります。これまでに多くの抗菌剤が使用された結果、肺炎球菌の多くはペニシリンなど多くの抗菌剤に耐性を持っています。
そのため肺炎球菌による敗血症や菌血症など重症の感染症になると、使用できる抗菌剤が極めて限られてしまいます。このことはヒブによる髄膜炎の治療が極めて困難なことと同様です。
肺炎球菌が原因となる疾患の頻度は敗血症や菌血症では72%、細菌性髄膜炎で20%、中耳炎で32%、細菌性肺炎では20%と言われます。敗血症や菌血症ではヒブよりもはるかに高い頻度であることが分かります。
肺炎球菌は重症細菌感染の中では最も重要な細菌のひとつで、ワクチンによる予防が望まれます。ただし日常診療の上では感冒などのウィルス感染には抗菌剤を極力使わないことで抗菌剤に対する耐性ができないようにすることも大切です。
徳島新聞2010年4月14日掲載
- 詳細
- カテゴリ: 小児科相談
徳島県小児科医会 日浦恭一
食事の基本はおいしいことです。おいしい食物を楽しく食べることで幸せを感じ、心豊かに過ごすことができます。しかし最近は飽食の時代とかグルメブームとか言われる反面、偏食や欠食など食事習慣に問題のある子どもたちが増えています。
食物をおいしいと感じることは発達現象のひとつです。人の味覚はからだにとって大切な栄養素を取り込むためにエネルギー源になる甘味の成分や脂肪をおいしいと感じます。
新生児でも甘味を感じ、3~4ヶ月の乳児では塩味も感じることができます。人が生きていく上で必要なエネルギー源になる食物は生まれながらおいしいと感じる味覚が備わっています。
これに対して苦味や酸味は人にとって毒物や腐敗したものの味として嫌がる傾向があります。しかしこのような苦味や酸味を持つ食物の中にも大切な栄養素がたくさんあります。
そこで私たちは乳児期から幼児期にかけて多くの食物をくり返して食べることによって、複雑な味の食物をおいしいと感じるようになるのです。
人は幼児期に味覚が大きく発達すると言われます。この時期に多くの食物に出会い、おいしいと感じることが将来の味覚形成や食事習慣の確立に役立つのです。子どもの時の食事はその人の味覚や食事習慣を一生左右するかも知れない大切なものなのです。
徳島新聞2010年3月24日掲載