徳島県医師会 トップページへ

  • 文字サイズ標準
  • 文字サイズ拡大
文字サイズ変更について
県民の皆さまへ

徳島県小児科医会 日浦恭一

 不活化ワクチンによる副反応は接種部位の異常やアレルギーを介した全身の反応が主なものです。不活化ワクチンには生きたウィルスは入っていませんからワクチン接種によって元の感染症が発病することはありません。

 これに対して生ワクチンによる副反応は、弱毒化されたウィルスが体内で増殖して発病し治癒する過程で免疫を獲得しますから、発病にともなう症状が現れることがあります。その症状は自然にかかった場合よりも軽く済みますが、基本的には元の感染症の持つ症状と同じものです。

 生ワクチンによる副反応は局所の異常やアレルギー反応は弱く、したがって接種直後に見られる異常反応はわずかなものです。

 麻しんワクチンに見られる発熱や発疹は麻しん発病にともなう症状です。約1週間程度の潜伏期間の後に発病するわけです。症状の多くは軽く1~2日程度で消失しますが、中には熱性けいれんを起こすこともあります。それまでに何回も熱性けいれんを起こした子どもには予防処置の準備をしておく必要があります。

 予防接種の副反応をゼロにすることは不可能ですが、副反応を出来る限り減少させることはできます。そのためには子どもの体質を最もよく知るかかりつけの小児科医が接種することが大切です。

徳島新聞2010年1月27日掲載

徳島県小児科医会 日浦恭一

 予防接種は子どもたちの健康を守るのに欠かすことの出来ないものですが、予防接種の後に様々な副反応が見られることがあります。これが予防接種による健康被害です。健康被害の中には予防接種そのものによる副反応と、接種後にたまたま発生した疾患の紛れ込みがあります。実際に発生した健康被害について、その真の原因を明らかにすることは難しいものです。

 予防接種には不活化ワクチンと生ワクチンの2種類がありますから、副反応についても2つに分けて考える必要があります。

 不活化ワクチンによる副反応には、注射部位の発赤や硬結、疼痛などの局所反応が多く、アナフィラキシーショックや蕁麻疹などのアレルギー反応、さらに発熱にともなう熱性けいれんや脳症などがあります。

 不活化ワクチンによる全身症状は接種直後から24時間以内、遅くとも48時間以内に発生します。

 副反応の中には発生が予想できないものがあります。とくにアナフィラキシーと呼ばれるアレルギー反応は急速に出現して重篤化しますから、接種後の十分な観察が求められます。それまでのワクチン接種による副反応の有無や食物や薬物に対するアレルギーの有無、さらに家族のアレルギー体質などを十分に把握しておくことが大切です。

徳島新聞2010年1月20日掲載

徳島県小児科医会 日浦恭一

 昨年から新型インフルエンザの大流行とともにワクチン接種をめぐって、多くの情報があふれています。今月は子どもの健康に重要な予防接種についてお話します。

 日本には国が定めた予防接種があります。これを定期接種と呼び、その接種は義務ではありませんが、接種の努力が求められ、勧奨接種と呼ばれます。

 現在、乳幼児の定期接種にはBCG、三種混合(百日咳、破傷風、ジフテリア)、麻しん風しん混合ワクチン、ポリオ、日本脳炎があります。定期接種は接種時期や接種回数、接種方法などが細かく法律で定められています。

 定期接種の接種主体は市町村です。接種時期や接種場所、接種医療機関は市町村が決定します。その費用や接種による副反応の責任は市町村が負います。

 予防接種には定期接種以外に任意接種と呼ばれるものがあります。水痘、流行性耳下腺炎、ヒブワクチンなどがこれに当たります。任意接種は基本的に個人の責任で接種しますから費用は個人負担で、副反応が出た場合の責任は接種医療機関になります。

 現在、任意接種で行っている予防接種も子どもにとっては大切なものばかりです。子どもの健康を守るために、これらの任意接種を定期接種化して、費用の心配なく平等で安全に接種できるようにしたいものです。

徳島新聞2010年1月13日掲載

徳島県小児科医会 日浦恭一

 気管支喘息の治療目標は、患者さんの呼吸困難などの苦痛を取り除き、睡眠や運動などの日常生活が支障なしに行われることです。

 治療を進める上で大切なのは発作の重症度を知ることです。軽い発作が1年に数回程度であれば症状がある時だけの治療で十分です。軽い発作でも回数が多く、治療を中止するとすぐに再発する場合には症状のない時期にも治療を継続します。重い発作は起これば生命に関わることがありますから、回数が少なくても発作のない時期に継続した治療を行う必要があります。

 喘息発作の治療には気管支拡張剤が使用されます。内服薬、吸入薬、貼付薬、注射薬、などを症状の程度に合わせて使い分けます。

 発作間歇期には気管支の慢性炎症を改善する薬剤として、吸入ステロイド剤やロイコトリエン拮抗剤と呼ばれる薬剤が使用されます。

 薬物療法だけでなく、発作を予防する上でアレルギーの原因検索も大切です。ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットなど様々なアレルゲンが喘息の原因となります。これらの原因アレルゲンを特定し、生活環境から除去することで発作の抑制を図ることができます。

 喘息の治療は、薬剤治療にしてもアレルゲン除去などの環境整備にしても長期に及びますから、治療の必要性を十分に理解して臨むことが大切です。

徳島新聞2009年12月23日掲載

徳島県小児科医会 日浦恭一

 気管支喘息の発作に特徴的な呼吸音は「ヒューヒュー」や「ゼーゼー」ですが、このような呼吸音が聞こえた子どもがすべて喘息であるとは限りません。喘息の基本は慢性のアレルギー疾患です。アレルギー体質を持つ子どもが、くり返してこのような呼吸の異常を示す場合に喘息と診断します。

 気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎を3大アレルギー疾患と言います。両親や兄弟にこれらのアレルギー疾患がある場合には遺伝的にアレルギー体質を持つと考えられます。乳児期からの食物アレルギーやアトピー性皮膚炎も喘息発病の危険性が高く、注意が必要です。

 アレルギー疾患やアレルギー体質のある乳幼児が特定の環境因子に置かれた場合に喘息が発病します。乳幼児の喘息の多くはウィルス感染をきっかけに発病します。季節の変わり目に多い鼻かぜの原因ウィルスであるライノウィルスは喘息の発病に関連があるウィルスとしてよく知られています。またRSウィルスは喘息とよく似た症状を示します。

 さらに喘息発作は気温や湿度、気圧や天候にも影響されます。これから寒くなると冷たい乾いた空気を吸い込むことで発作が起こることもあります。このような喘息発作の誘因を知ることが発作の予防につながることもあります。

徳島新聞2009年12月16日掲載

© TOKUSHIMA MEDICAL ASSOCIATION.